お彼岸と言えばお墓参り。お墓参りのお供え物と言えばおはぎですよね。しかしこのおはぎ、「おはぎ」とも「ぼたもち」と呼びます。ともにもち米を餡で包んだ食べ物で、最近ではスーパーなどに並んでいるところをみるとおはぎと表示されていることが多いように見受けられますが、いったい何が違うのでしょうか。
目次
おはぎは秋の萩の花 ぼたもちは春の牡丹
おはぎとぼたもちは基本的には同じものですが、食べる時期が異なります。
江戸時代に編纂された日本に関する百科事典『和漢三才図会』に「牡丹餅および萩の花は形、色をもってこれを名づく」と記されています。
つまり、おはぎは秋で、ぼたもちは春。それぞれの季節にちなんだお花、おはぎは萩の花、ぼたもちは牡丹の花に由来するのです。
おはぎはつぶあん ぼたもちはこしあん
おはぎやぼたもちで使う餡にも違いがあります。おはぎはつぶあんで、ぼたもちはこしあんが基本です。
あずきの収穫期は秋。とれたてのあずきの柔らかい皮も一緒につぶして作られるため、秋のおはぎはつぶあんを使用します。一方、冬を越してしまうとあずきの皮も硬くなってしまうため、春のぼたもちでは皮をむいたあずきで作られたこしあんが用いられるのです。
神聖なお餅と、朱色信仰のあずき
お餅は、日本人にとってなによりも大切な米を原料として作られた加工品です。お餅やお米などは神事で、お団子は仏事でよく供えられます。お正月には鏡餅をお供えしますし、地域によってはお盆にお餅を供えするところもあります。また、葬儀や法事の時にはお団子をお供えする風習は各地で見られます。
一方のあずきは朱色の食べ物です。古くから日本ではあずきには魔除けの力があると信じられてきました。中国などではさまざまな場所で朱色が使われています。
日本でも寺社仏閣に朱色が用いられているのを見たことがあるでしょう。また、墓石に彫られる人の名前も、まだこの世で生きている人の文字は朱色にします。
朱色は血や火や太陽を表すなど、そのいわれはさまざまですが、秦の始皇帝が不老不死の薬を求めたことで有名です。そこでは水銀が用いられるのですが、水銀の原料は辰砂(しんしゃ)と呼ばれる赤い鉱物です。ここから不老長寿を願う色から転じて、魔除け、縁起物の色として朱色が用いられるようになりました。
不老不死を願い、自身の入る巨大なお墓を造営した始皇帝。長寿や冥福を祈るのは、どの時代、どんな身分の人であっても変わらないのですね。
お彼岸は、お供え物を携えてお墓参りしよう
おはぎとぼだもちは、ご先祖さまへのお供え物としてだけではなく、季節を表す代名詞としてすっかり定着しました。私たち日本人がご先祖さまと共に生きていることの証にほかなりません。
お彼岸の日にはお墓参りに出向きましょう。墓前におはぎやぼたもちをお供えし、心静かに手を合わすことで、きっとご先祖さまも喜んでくださります。
そして、お供え物はその日のうちに持ち帰っていただくのがよいでしょう。その食べ物の中にはご先祖様からあなたへの想いが込められています。お供え物を養うことこそが、まさに「供養」なのですから。