墓守コラム

法律で制定「秋分の日」墓参りへ

もうすぐ秋のお彼岸です。秋のお彼岸はお墓参りの日です。季節の変わり目、風が涼しく感じられる季節で、よりお墓参りが心地よく感じられるのではないでしょうか。

秋のお彼岸はお墓参りの日

お墓参りの季節といえば、夏のお盆、年の瀬やお正月、そして春と秋のお彼岸です。特に秋分の日は、「お墓参りの日」として、一年の中でも一番心地よくお墓参りができます。

そもそも秋分の日は、「国民の祝日に関する法律」の中で、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。」ことを趣旨としています。いわば、国も認めたご先祖さまを供養する日なのです。

「お墓参りの日」は、石材関連業者で組織された一般社団法人日本石材産業協会が始めた取り組み、2013年に日本記念日協会に申請し、制定されました。

秋のお彼岸に込められるさまざまな祈り=五穀豊穣=幸せ=先祖共にいる

秋のお彼岸にはさまざまな祈りが込められています。

仏教的には、お彼岸の7日間を悟りの境地に至るための修行の期間としています。お彼岸の中日をはさんだ前後3日合計6日間で、「六波羅蜜」と呼ばれる6つの修行を修め、中日には先祖供養をします。「彼岸」とはまさにあちら岸、こちらの世界ではない悟りの世界のことを指しているのです。

また、秋分や春分は、太陽が真東からのぼり真西に沈む日です。仏教の中でも浄土教(浄土宗や浄土真宗など)では、西の彼方の極楽浄土への往生を目指しているため、秋分や春分の西日を拝む風習が古くからありました。西日を見ながら行う瞑想を「日想観」と呼び、いまでも大阪市の四天王寺で行われる日想観にはたくさんの参拝客が集まります。

太陽が真東から真西に沈むということは、季節が夏から秋へ映る変わることを意味します。境界をまたぐというのはとても大切なことで、昔から日本人は、季節の変わり目を神仏やご先祖様とともに過ごしていたのですね。

と、同時に農村ではこの時期は収穫期にあたります。秋のお彼岸のお墓参りは、五穀豊穣を祝い、感謝と祈りが込められています。現代に生きる私たちにとっても、幸せと健康を祈る機会となることでしょう。

お墓参りはあなたとご先祖様をつなぐとても大切な場所。だからこそ、私たち墓守の会は、お墓がどれほど大切で、お墓参りがどれほど私たちを幸せにするかを伝えて参ります。お墓のお悩み、墓守のことでお困りの方は、どうぞ墓守の会までご相談ください。あなたの思いに寄り添って、お墓のプロがアドバイスさせていただきます。

支援内容

継承問題・管理問題・お墓参り問題を一緒に考えます。

お問い合わせ

お墓がある地域に合わせたご対応をさせて頂きます。
どんな小さなご相談・お悩みも是非一度お聞かせください。

Scroll to Top