もうすぐ春のお彼岸ですね。厳しい冬の寒さは終わりを迎え、いよいよ春がやってくるこの季節。春の訪れをご先祖さまとともに喜ぶために、日本では昔からお墓参りが行われてきました。みなさんも、お花とお線香を手に携えて、レッツ!お墓参り!
目次
彼岸とは、悟りの世界 ご先祖さまが集まるあちらの世界
彼岸という字をよく見てみると、「彼方(あちら)の岸」と書きます。つまり、そこには、「此方(こちら)岸」から見て川を挟んだ向こう側に、自分たちが想いを馳せる世界があることを物語っています。
仏教的には、此岸が煩悩の世界で彼岸が悟りの世界と考えますし、日本の民俗的には、此岸がこの世で彼岸があの世と捉えているのです。あの世とは、私たちのご先祖さまがいる場所のことです。
季節の移ろいをご先祖さまと共に分かち合う
自然と共に生きてきた日本人。そしてご先祖さまと共に生きてきた日本人です。春の到来をご先祖さまと喜び、新しい環境への期待や不安や祈りを、ご先祖さまとともに分かち合ってきました。
民俗学者の柳田国男さんが言うように、日本人は亡くなった人は山や森や海などの自然に還り、その里に住む私たち子孫を見守ってくれていると考えます。自然と共に生きるということは、ご先祖さまとともに生きるということに他ならないのです。
お彼岸は真東から登り真西に沈む日です。つまり、彼岸を境に、冬は春に、そして夏は秋へと移ろいます。一年でもっとも季節が変動する時期で、それによって社会全体も大きく動き出します。土からは動物や虫たちが顔を出し、草花が芽吹き、吹く風は暖かくなり、田おこしや種まきが始まります。
今の時代では、新年度を迎える季節です。卒業式、入学式、新たなクラス、転勤や転属、環境の変化に心身を崩す人が多いのは今も昔も同じです。
だからこそ私たちは、新しい季節をきちんと受け入れられますよにと、ご先祖さまに想いを託してきたのだと思います。
仏教よりも先にある日本人の他界信仰
仏教的に彼岸とは、悟りの世界を目指すために修行をする期間だとしています。これは、彼岸という呼び名がサンスクリット語の「パーラミター」であることからも明らかです。
彼岸の7日間は、悟りの世界に行くための6つの修行(六波羅蜜)を行い、彼岸の中日はご先祖さまを敬う日とされていますが、私なんかはどうもこれは仏教があとから意味付けしたものだと思うのです。
実際にインドや中国には日本ほどお彼岸を仏教行事と捉えてないと言われています。浄土信仰が厚い日本では、真西に沈む太陽を見ながら瞑想する「日想観」が古くから行われており、真西にあるという極楽浄土に想いを馳せてきました。
仏教の教義よりも先に、日本人の自然崇拝、そしてあの世観や他界信仰がベースにあったのでしょう。仏さまよりもまずは自分たちを取り巻く自然、そしてご先祖さまだったのです。
春は、冬が終わり暖かい季節がやってくる喜ばしい季節です。と同時にいろいろなものが動き出す不安定な時期でもあります。だからこそ、春のお彼岸にお墓参りをして、季節の変わり目をご先祖さまと共に過ごしましょう。新しい季節を喜ぶも、不安や悩みを抱えるも、私たち日本人は、いつだってご先祖さまと一緒に暮らしているのです。